本日、3年生がスーパーマーケットについての学習の一環として、アバンセ美里店へ見学に行きました。レジ、総菜コーナー、野菜コーナー、駐車場の4か所を中心に見学し、お店の工夫や取り組みについて調べました。たくさんの質問に丁寧に答えてくださった店長様、子どもたちのインタビューに快く応じてくださった従業員の皆様、誠にありがとうございました。
本日、3年生がスーパーマーケットについての学習の一環として、アバンセ美里店へ見学に行きました。レジ、総菜コーナー、野菜コーナー、駐車場の4か所を中心に見学し、お店の工夫や取り組みについて調べました。たくさんの質問に丁寧に答えてくださった店長様、子どもたちのインタビューに快く応じてくださった従業員の皆様、誠にありがとうございました。
本日の6時間目に、くまがやピンクリボンの会の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「生命(いのち)の授業」を行いました。がんに関する基本的な知識を教えていただいたほか、実際の体験談もお話しいただきました。子どもたちの心に深く響く、貴重な学びの時間となりました。
今朝、11月12日に開催される郡市音楽会に出場する4年生の壮行会が行われました。きれいなピアノのメロディにのせて、4年生の美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡り、『ビリーブ』の歌詞が心に染み入るように広がっていきました。聴いていた児童や先生方も、4年生の歌声に耳を傾けながら、応援の気持ちを込めて大きな拍手を送りました。
今朝の児童朝会は、放送委員会からの発表でした。放送委員さんが事前に全校児童に対して「先生たちへの質問」を集め、それをクイズにした答えを予想するという内容でした。好きな教科や食べ物、アニメ、先生になった理由などの質問があり、先生方の意外な一面を知ることができる楽しい時間となりました。
今日の3・4時間目は、埼玉県と松久小学校の共催による「令和7年度 小中学校向けパラスポーツ体験会」が行われ、5・6年生がボッチャを体験しました。埼玉県ボッチャ協会の方からルールを教えていただき、児童たちはチームに分かれて対戦しました。ゲームが始まると、子供たちは一投ごとに歓声を上げ、大盛り上がりで白熱したゲームを楽しんでいました。今回の体験を通して、パラスポーツへの理解を深めるとともに、誰もが楽しめるスポーツの魅力を実感する貴重な時間となりました。
運動会も終わり今朝の体育朝会では持久走練習をしました。11月下旬を思わせる肌寒い朝の空気の中で、子供たちは顔を真っ赤にして元気に5分間走りきりました。
松久小学校学校公開日では多くの方に来校していただきありがとうございました。道徳の授業を1時間、その他の教科を1時間公開しましたが、多くの方に参観していただいたので子供たちもいつも以上に元気に張り切って活動していました。
今朝は人権集会がありました。校長先生が『桃太郎』のお話をもとに「他者への共感」と「共感から行動に移す大切さ」についてお話していただきました。
遺跡の森にて、松久小学校、大沢小学校、東児玉小学校の3校合同で芸術鑑賞会を行いました。
劇団トマト座の方にオズの魔法使いを披露していただきました。
鑑賞マナーの学習はもちろん、演技の迫力や上手さ、面白さを味わう貴重な体験となりました。
今日は2学期2度目のスマイルタイムプラスがありました。「Sケン」「しっぽとりおに」「だるまさんがころんだよ」など6年生が考えた遊びをみんなで楽しんでいました。